目次
はじめに|理系の英語学習の壁は「単語」
理系にとって英語学習の大きな壁、それは「単語」です。
TOEICや日常英会話とは違い、理系分野特有の専門語・技術用語が多く登場するからです。
このような英語が登場してきます
- diffusion(拡散)
- strain(ひずみ)
- compound(化合物/複雑な)
- modulus(剛性率)
文脈なしでは覚えにくく、意味が複数あるものも多い。
この記事では、理系が「使える技術英単語」を効率よく覚える方法と、おすすめ教材・辞書・アプリをご紹介します。
理系に必要な英単語とは?【出現する場面別に分類】
理系英語では、使われる単語に明確な“文脈の偏り”があります。
ここでは大きく以下の4分類に分けて考えると効率的です。
分類 | 使われる場面 | 単語例 |
---|---|---|
科学・工学用語 | 論文、レポート、授業 | thermal, tensile, synthesis |
データ系語彙 | グラフ・統計・実験結果 | variance, deviation, trend |
動作・処理系動詞 | 実験手順・現象説明 | occur, apply, generate |
抽象的論理語 | 結論・因果・比較 | whereas, respectively, consequently |
効率的に覚えるための3ステップ戦略
ステップ1|まず“読む”ことで覚える(インプット)
単語帳だけで覚えようとすると挫折します。
理系トピックの英文を読む中で「必要だから覚える」流れが一番自然です。
おすすめ素材:
- 英語論文(簡単なアブストラクトだけでもOK)
- 技術系の英語ニュース(Science Dailyなど)
- 英語版Wikipedia(「Diffusion」などで検索)
ステップ2|使いながら覚える(能動アウトプット)
- 例文を作る
- 英語で学習ノートを書く
- 技術英語のプレゼン練習をする
など、「自分で使う」体験を加えると記憶が定着します。
例:
・The strain increased as the force was applied.(力を加えるとひずみが増加した)
・This compound is synthesized under high temperature.(この化合物は高温で合成される)
ステップ3|分野別リスト化+繰り返しトレーニング
AnkiやQuizletなどを使って、自分用の「技術英単語帳」を作成しましょう。
おすすめアプリ:
- Anki(フラッシュカード自作・長期記憶に強い)
- Quizlet(画像・例文付きで学習可能)
- 英辞郎 on the WEB Pro(専門用語にも強い)
英語が苦手な理系におすすめの単語学習教材・サービス【6選】
理系の単語は「暗記する」だけでなく、「使って理解する」ことが重要です。
以下では、実際に使いやすく、技術英語に対応した単語力を伸ばせるサービス・教材を厳選して紹介します。
①『理工系学生のための必修英単語2600 』
理工系の大学や高専で学ぶ学生を対象とした基本語彙集。
- 理学、工学を学ぶ学生が、専攻分野に関する記事や論文を読み書きする時に必要となる基本的な語彙を集め、学習に最適な順序で並べてある
- 専門用語に特化せず、基礎的な語彙も網羅し、全単語に解説と例文がついているので、暗記文例集としても使える
理工系学生のための必修英単語2600 青山 晶子 価格:529円(税込、送料別) (2025/6/22時点) 楽天で購入 |
②『理工系なら必ず知っておきたい 英語論文を読みこなす技術』
本書は理工系大学生や大学院生が英語論文を読むための基礎知識を凝縮。
- 英語論文に頻出の英単語の意味とコアイメージをわかりやすいイラストと端的な解説で説明します。
- また、似たような意味をもつ単語のニュアンスや使い方の違いなども解説。
- 多忙な理工系学生が、英語論文を早く、正確に読むためのサポートをします。
理工系なら必ず知っておきたい英語論文を読みこなす技術 頻出単語をイメージで把握!論文の定型文だからわかりやすい!/福田尚代/西山聖久【1000円以上送料無料】 価格:2,420円(税込、送料無料) (2025/6/22時点) 楽天で購入 |
③ Weblio Pro(有料辞書サービス)
技術・医学・環境など専門分野に強い、最強の英和辞典。
- 多義語・専門語の意味の違いを文脈で表示
- 論文・マニュアル・仕様書の翻訳にも使える
- 「なぜその訳になるか」が分かる例文表示つき
④ Quizlet(無料〜有料)
カード型の反復学習で、理系単語の長期記憶に最適。
- 自分だけの「理系単語帳」が作れる/共有もできる
- 音声・画像つきで五感を使った暗記が可能
- 隙間時間にスマホで学べるのが強み
⑤ YouGlish(無料リスニングツール)
理系単語の“発音”と“使い方”が動画でわかる!
- YouTubeやTED内で単語の「発音+使用文脈」を検索できる
- 例:「strain」で検索 → 工学、医学、日常の使われ方が全部出てくる
- 発音と用法を同時にチェックできるから、記憶定着に超便利
⑥ スタディサプリ ENGLISH(TOEIC/ビジネス)
アプリ1つで語彙・文法・リスニングが鍛えられる万能型。
- ビジネス英語・TOEIC対策として定番の学習アプリ
- 理系社会人が「英語で仕事する」ための基礎固めに最適
- 単語も動画もテスト形式で出題 → 定着率が高い

おすすめ教材・サービス 比較表
サービス名 | タイプ | 特徴 | 対象 |
---|---|---|---|
理工系学生のための必修英単語2600 | 書籍 | 専門単語を体系的に学習 | 大学生・社会人全般 |
理工系なら必ず知っておきたい 英語論文を読みこなす技術 | 書籍 | 論文向け表現を学べる | 大学院生・研究者 |
Weblio Pro | 辞書 | 技術英語の検索力・例文に強い | 翻訳・文書作成する人 |
Quizlet | アプリ | 反復学習に最適な単語カード | 忙しい社会人・学生 |
YouGlish | 無料ツール | 単語の音・使い方が同時にわかる | 発音・表現が不安な人 |
スタディサプリ | 総合アプリ | TOEIC〜実務英語を網羅 | 学生〜社会人全般 |
まとめ|理系の英単語は「文脈ごと」「目的別」に覚えよう
- 単語を暗記するだけでなく、“使う前提”で覚える
- 技術分野別にまとめておくと記憶しやすく、発表でも使える
- インプット→アウトプット→反復の3ステップが効果的
- 自分用の単語帳(Anki/Quizlet)を育てることが最大の武器になる
理系こそ、英語を“実用語彙”として捉える視点が重要です。
コメント