【まとめ】IELTSライティング Task 1 グラフ攻略&英語で数学表現

はじめに

IELTSライティングTask1は、グラフや表・図表の情報を150語以上で要約・比較する問題です。
このTask1は、データ解釈力を最大限活かせる得点源になります
本記事では、頻出英語表現、独学ステップ、よくある疑問をまとめています

目次

IELTSライティングTask1とは?

  • 出題形式:グラフ(棒・折れ線・円)、表、プロセス図、地図
  • 語数条件:150語以上(約20分で解答)
  • 評価基準:
    • Task Achievement(課題達成度)
    • Coherence & Cohesion(論理展開)
    • Lexical Resource(語彙力)
    • Grammar(文法正確性)

数値・グラフに慣れている人が高得点を狙いやすい

Task1で高得点を取るには

1. 数字・傾向に慣れる

  • 研究や実験でデータを扱う機会が多く、数値比較が得意。

2. 論理的思考が強い

  • 「原因→結果」の流れを説明する力はIELTS評価基準に直結。

3. グラフ解釈スピードが速い

  • 短時間でポイントをまとめるスキルを活かせる。

IELTS Task1でよく使う英語表現集

1. 増減を表す表現

英語表現意味
increase significantly大幅に増加する
decline gradually徐々に減少する
remain stable安定している
climb upゆるやかに上昇する
surge急激に増える
rise増える
leap跳ね上がる
plunge急落する
skyrocket急騰する
steady rise安定した上昇
plummet急激に下がる
reach a peakピークに達する
drop下がる

例文:

  • The number of students rose sharply between 2000 and 2005.
  • The population remained stable throughout the period.

2. 比較を表す表現

英語表現意味
twice as much as ~~の2倍
three times as many as ~~の3倍
slightly more than ~~よりわずかに多い
slightly less than ~~よりわずかに少ない
be higher than ~~より高い
be lower than ~~より低い
be almost the same as ~ほとんど~と同じ
considerably higher than ~~よりかなり高い

例文:

  • Men spent twice as much time on sports as women.
  • Sales in 2020 were slightly lower than in 2019.

3. 割合を表す表現

英語表現意味
one-third of ~~の3分の1
one quarter of ~~の4分の1
the majority / the minority多数派/少数派
a large part of ~~の大部分
account for ~~を占める
aggregate amount of ~~の合計額
total amount of ~総量
a large amount of ~大量の(不可算名詞)
a large number of ~多数の(可算名詞)

例文:

  • Women accounted for nearly half of the total population.
  • A large number of respondents preferred online shopping.

4. 順位を表す表現

英語表現意味
first place1位
second place2位
highest place最高位
A follows BBの後にAが続く

例文:

  • Japan ranked first place in technology exports.
  • France followed Germany in terms of production.

5. 傾向・変動を表す表現

英語表現意味
upward trend上昇傾向
downward trend下降傾向
fluctuate変動する
stagnate停滞する
keep ~~を維持する

例文:

  • The graph shows an upward trend in renewable energy use.
  • Oil prices fluctuated throughout the decade.

6. 特徴を表す表現

英語表現意味
be the same as ~~と同じ
be similar to ~~に似ている
be different from ~~と異なる
in contrast to ~~とは対照的に
as opposed to ~~とは反対に
compared to ~~と比べて
while ~~である一方で
whereas ~~であるのに対して

例文:

  • The north area is similar to the south in terms of layout.
  • Industrial zones expanded in 2010, in contrast to the reduction in housing.

7. 地図(Map)で使う表現

英語表現意味
located in the north/south/east/west北/南/東/西に位置する
situated near ~~の近くに位置する
in the vicinity of ~~の周辺にある
adjacent to ~~に隣接している
replaced by ~~に置き換えられた
converted into ~~に変えられた
expanded / enlarged拡張された
demolished / removed取り壊された/撤去された
constructed / built建設された
a new facility was added新しい施設が追加された
the area was developed into ~~に開発された

🔹 例文:

  • The park in the north was replaced by a shopping mall.
  • A new road was constructed connecting the town center and the station.

8. 図や工程(Process Diagram)で使う表現

英語表現意味
consists of ~~で構成されている
begins with ~ / ends with ~~で始まり、~で終わる
passes through ~~を通過する
flows into ~~に流れ込む
is divided into ~~に分けられる
undergoes ~~を経る(工程など)
is transported to ~~に運ばれる
is processed / filtered / refined処理される/濾過される/精製される
is stored in ~~に保管される

🔹 例文:

  • The process begins with collecting raw materials and ends with packaging.
  • Water flows into the treatment tank and is then filtered.

Task1の攻略ステップ

1. 模範解答を分析する

構成(導入・要約・詳細)を「型」として学ぶ。

2. パラフレーズ練習

  • increase → rise
  • decline → drop
  • show → illustrate

同義語で言い換える力が高評価につながります。

3. 制限時間で実践練習

20分・150語を意識して繰り返すことで本番に強くなる。


やりがちな失敗例

  1. データをすべて書きすぎる(要点がぼやける)
  2. 同じ単語を繰り返す(語彙力不足と判定される)
  3. 主観や意見を書く(Task1は「客観的記述」が基本)

IELTS Task1でよくある疑問

Q1. Task1とTask2はどちらに力を入れるべき?

Task2(エッセイ)が比重は大きいですが、Task1を得点源にすると全体スコアが安定します。

Q2. Task1で意見を書いてもいい?

不要です。Task1は「データの客観的な説明」が評価対象です。

Q3. 20分で150語書けない場合は?

まずは100語でも良いので、構成を守って書く練習を重ねましょう。徐々にスピードアップ可能です。

Q4. グラフの細部は全部書くべき?

いいえ。「主要な傾向」を中心にまとめることが評価されます。


まとめ|Task1は表現で差をつけられる

  • Task1はデータ分析・論理展開が活かせる分野
  • 英語表現をストックして「言い換え力」を磨くことが重要
  • 独学でも「模範解答分析+パラフレーズ+実践練習」で攻略可能

理系ならTask1を「苦手科目」ではなく「得点源」に変えましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次